襖には、大きさの違いにより基準寸法の他に丈長・幅広・中・小があります。
丈長とは高さが約1.8m以上の襖をいいます。
幅広とは幅が約90cm以上の襖をいいます。
中は丈約90cm以下、幅約90cm以下の襖です。
小は丈約60cm以下、幅約90cm以下の襖です。
また、襖の種類としては、両面襖・押入・戸襖(片面)・天袋・地袋等が有ります。
両面襖は和室と和室の境に多く用いられ両面とも襖紙が貼られています。
押入襖は表面が襖紙で裏面が雲ガ紙(緑色の下地紙)が貼られています。
戸襖は部屋と部屋の間仕切りで、片方が和室・他方がダイニングキッチンの場合に多く用いられ、和室側は襖紙・他面がクロスや化粧ベニア板です。
マンションなどによく使われるようになった襖としてダンブスマが有ります。
芯材に段ボールを用いて襖紙をその上に張り足していきます。
襖紙の貼り替えはせずに、今ある襖紙の上に貼り増しします。
襖がどんどん太っていき縁の押さえが利かなくなりますので、
4-5回位の貼り替えが限度でしょう。
従来の襖は古い襖紙はハガシますので、厚さは変わりません。
襖の張り替えは基本的に1泊お預かり致します。
下地紙が乾いてから上紙を貼りますので、下地紙の乾燥に時間がかかります。
襖の中の桟が欠けていますと張り替えができません。
襖の状態によっては桟の修理・取り替えが必要な時もあります。
襖の張り替え価格表
※価格は税込価格
※丈長・幅広:別途割増料金がかかります。大きさ中:上記値段の80% 大きさ小:上記値段の60%
寸法のバリエーションは襖と同じです。大きさの違いにより基準寸法の他に丈長・幅広・中・小があります。
丈長とは高さが約1.8m以上の障子をいいます。
幅広とは幅が約90cm以上の障子をいいます。
中は丈約90cm以下、幅約90cm以下の襖です。小は丈約60cm以下、幅約90cm以下の障子です。
障子特有の物として雪見障子が有ります。
障子部分が上下2枚に分かれていて、下の障子が上下し、下半分にガラスがはめてあり外の景色を楽しむこともできる優雅な障子です。
障子の張り替えは基本的に1泊お預かり致します。下地紙が乾いてから上紙を貼りますので、下地紙の乾燥に時間がかかります。
障子の張り替え価格表
※価格は税込価格
※丈長:幅広・雪見障子は別途割増料金がかかります。大きさ中:上記値段の80% 大きさ小:上記値段の60%